どうも、マサキです。
今回は非常に問い合わせが多い内容である、
「会社にバレずに副業する方法」を書きます。
自分が勤めている会社の就業規則には、
はっきりと「副業禁止」と書いてある。。
そういった方が非常に多いです。
というか、副業容認になり始めたのが最近
なので、当然っちゃ当然ですね。
ということで、詳しく書きますので、
最後までどうぞお付き合いくださいね!!
副業は住民税でバレる!?
まず、なぜ副業をしていることが、
会社にバレてしまうのか?
ここを知ることで対策が打てます。
ですので、なぜバレるのかについてですが、
見出しの通り、
「住民税」でばれてしまうのです。
支払う住民税の金額は、会社員の場合、
会社が管理しています。
給与明細を見て頂けばわかりますが、
「住民税」の項目があるはずです。
で、この住民税は、
その人が1年で稼いだ所得の合計
によって支払う金額が変動します。
本来、会社員は会社からの給与所得のみです。
会社は支払った給料を当然管理しているので、
この人の年収は◯◯円だから、
住民税は〇〇円だと把握しています。
しかし、副業で稼いでる人の場合、
会社が把握している年収との誤差が出ます。
支払うべき住民税は、
本業の収入+副業の収入の合計から
算出されるからです。
ですので、副業で収入がある人は、
自分で支払うべき住民税を確定させ、
自分で支払う必要があります。
そうすれば、会社にバレることはありません。
が、逆をいうと自分で処理しないと、
会社にバレて、下手すれば解雇されるかもしれません。
ということで、
どうやって住民税を自分で支払うかを
説明していきます!!!
副業で稼いだら自分で確定申告が必要
副業で稼ぐことができて嬉しい!!
けど反面、会社にバレるのが怖い!!
そうであれば、確定申告に行きましょう。
というか、絶対に行ってください。
先ほど、住民税を自分で払えばよいと
説明しましたが、自分で払うように設定するには、
確定申告に行かなければなりません。
ですので、
今年はもう終わりましたが、
必ず確定申告をして、
まずは、自分が副業で稼いだ額にかかってくる
所得税を確定させて、支払いましょう。
会社からの収入は会社が税金については処理してくれますが、
当然副業での収入は自分でやらなくてはいけません。
どれぐらい稼いだら支払うのかについては、
僕の別記事に詳細を書きましたので、
確定申告の時期は、
2/16から3/15です。
この時期を過ぎてしまうと、
追加徴税といってペナルティー的なものもあります。
ですので、必ず期日を守って支払いましょう。
土日をはさむと多少の日にちが前後しますが、
上記の通りと認識して頂いて大丈夫です。
で、確定申告の際に、
「住民税を自分で支払うかどうか」
の項目が絶対に出てきます。
ですので、そこで、自分で支払うようにすれば、
ほぼオッケーです!!
ここでなぜほぼオッケーという表現をしたのかと
いうと、詳細は市区町村によって違ってくるからです。
ですので、不安であれば、
確定申告をして、さらに市区町村にも電話をして
確認をすることが最善です。
副業を会社にバレずにする為の方法動画
最後に、動画でもまとめましたので、
ぜひご覧ください。
コメント